和みの館の購入理由と補助金の利用
- コロナ禍の真っ只中、園では感染対策の一環として、すぐに約50万円の除菌機を1台導入しました。サイズは、ドアが1つの小型タイプ。取り急ぎ安心感を得るために導入しました。しかし、実際に使ってみると、サイズの小ささやドアが1つしかなく除菌時間が長く、時間がかかっていました。
- そんな中、保育博のイベントで冷蔵庫サイズの大型除菌機「和みの館」を発見。最初は「高額だろう」と思っていたが、実際に価格を聞いてみると、予想外に手頃で驚きました。ちょうど補助金が利用できるタイミングもあり、「和みの館」の導入を決定。以前の機械に比べて、サイズや機能面での使いやすさが格段に向上し、業務の負担軽減にもつながっています。
除菌に入れるものベスト5
- 子どもが口に入れる可能性のあるおもちゃが主ですが
指人形
ブロック
おままごとの食べ物
絵本
布の食べ物おもちゃ

今後の使い方
口にする・手に触れるおもちゃの除菌
- 「和みの館」を使うことで60秒という短時間で除菌ができ、さらに定期的に行うことで安心できる環境を保っています。
ブロックのように数が多いおもちゃもまとめて除菌したり、複数の先生で役割分担することなどで日常の衛生管理が格段に効率化され、安心感も高まりました。
絵本の除菌対応
- 絵本も園児や保育士が煩雑に手に取るため衛生管理が重要です。除菌機を活用することで、絵本の清潔さを保ち、感染予防に役立てています。
布製品への活用
- ぬいぐるみや布製のおもちゃなど、手洗いが難しいものに対しても「和みの館」が活躍。これまで手間がかかっていた布製品の衛生管理が、効率的に行えるようになりました。「和みの館」は単なる除菌機ではなく、園の衛生管理を支える重要なツールとして、今後も幅広く活用していきたいと思います。